HTMLメニュー
くもりガラスの向こう側
文責:んあら


本誌(ほんし)を見ずにここへ来た方、はじめまして。
本誌を見てからここへ来た方、またお会いしましたね。
えっ、本誌を見ずにここへ来たけど、はじめてじゃないって?

とまあ、冒頭(ぼうとう)のごあいさつは、このぐらいにして、
早速(さっそく)本題(ほんだい)に入りましょう。



Q.くもりガラスの向こう側には、ナニがあるのですか?
A.くもりガラスの向こう側には、スタッフがいます。
 そちら側からはよく見えない、こちら側の様子を伝えたいと思いまして、
 こういうタイトルにしました。
 逆にこちら側からもそちら側の様子は見えにくいので、みなさんからの
 お便りを見て、少しでも知ろうとしています。


Q.コンパイルに入社するには、どうすればいいんですか?
 (何歳ぐらいからどうすればいいんでしょうか?)
A.学校にいっても、自分で勉強してもどちらでもかまいませんが、
 大事な事は、自分が一体何がやりたいのか見据えて努力することです。
 なにか一つ得意分野を作ってください。
 何でもいいからやりたいっていうのは、絶対にダメですよ。


Q.魔導物語のカードっていったいどのへんで売っているんですか?
A.「ぷよぷよ&魔導物語 カード・コレクション」については、
 製造元のソフトバンクにお問い合わせ下さい。
 〒103-8501
 東京都中央区日本橋箱崎町24-1
 ソフトバンク株式会社
 TEL:03-5642-8101

 または、有名書店・有名玩具店でお問い合わせ下さい。


Q.「SS小説魔導'98」はどこで売ってるんですか!? おしえて!!
A.書店でお求めください。ない時は、書店で注文してください。


Q.「コンパイルロゴニットキャップ」や「ネックウォーマー97」とかは
 もうどこにも売ってないんですか?
A.好評のうちに完売いたしました。どうもありがとうございました。


Q.友達から、神戸のおみやげで、小さいぷよのガラスでできたものを
 もらったんですけど、それって本物ですか?
A.物を見てみないと、はっきりしたことはわかりませんが、
 「神戸」「ガラス製」ということから、
 それは「ぷよ」ではないと思われます。


Q.元祖ぷよまん本舗広島本店の2かいって何があるんですか?
 あとおくのほうにある部屋って何があるんですか?(たぶんあったような…)
A.2階は、元祖ぷよまん本舗の事務所です。
 奥の部屋は、もしかすると隣の美容院のことかも!?


Q.シナリオが変わる前のSS版「魔導物語」のシナリオでゲームを出してほしい。
  (DS16でオープニングを紹介していたシナリオが気になる)
A.ゲームではないですが、そのシナリオを書いた本人の手による小説を読むことができます。
 織田健司・作『真・魔導物語 世にも不思議な落ちこぼれ魔導師の巻』(ファミ通文庫)です。
 見つからない場合は、書店で注文して下さい。


Q.アルルがわき役に近づいてきていますよ。どーにかして下さい。
A.魔導やぷよの世界において、もちろんアルルは重要なキャラクタのひとりです。
 でも様々なキャラクタで彩られてこその魔導ワールドですから、
 その他のキャラクタもまた同様に大切な存在なのです。
 他のキャラクタもかわいがって下さるとうれしいです。


Q.ルルーを今度のゲームでもっとかわいくして下さい。
A.ルルーは、「かわいらしい」というよりも「美しい」というイメージが
 あるのですが、みなさんはどうでしょうか?
 でも「かわいい」部分も持っているということは、
 DS14号の「ルルーの鉄拳春休み」をたくさん遊んだ人ならば、わかると思います。
 今回の「魔導対戦はさむんちょ」のルルーは、どうでしたか?


Q.「ぷよぷよ」で「おじゃまぷよ」みたいに「鉄ぷよ」や「壁」をふらしてほしい。
A.貴重なご意見をありがとうございます。


Q.DS98及びDSVol.11までのをWin95/98対応にしてほしい。
 DSじゃないけどついでに魔導物語1-2-3とA-R-SもWIN95/98対応になったらいいなー。
 あっ、それとSS魔導物語、PSへ移植してほしい。
A.DSのゲームと一口にいっても、たくさんあるので、
 どのゲームなのかを明らかにして下さるとうれしいです。
 移植の決定は様々な要因でなされますが、その中の一つに、ユーザーの声があります。
 DSや、コンクラ以外の場所で、移植希望が盛り上がれば、大きな後押しになると思います。


Q.私は幻世シリーズ大好きなんですけど、
 PC-9801がないので『幻世喜譚』がプレイできません。(泣)
 どうかWIN95/98対応にしてください!
A.移植の予定は今のところありませんが、これも、みなさん次第でどうなるかわかりません。
 PC-98は、今なら安く買えるのではないでしょうか?
 ただし『幻世喜譚』は、PC98-NXシリーズでは動作しませんので、ご注意ください。


Q.「コンパイルギャラリー123」をセガサターンで出して下さい。
A.「コンパイルギャラリー」はいいですね。
 ステキな絵がいっぱい入っています。
 私はデスクトップに壁紙として、はっています。


Q.DSのゲームを、独立させてほしい。
 PSやN64のソフトにしてほしいってこと。
 (個人的にはジオコン希望)
A.…モゴモゴモゴ…(どうしても言えないこともあるのです)


Q.「なぞぷよ」ふっかつきぼう
 なぞぷよが終了したのはネタ切れですか?
A.「なぞぷよ」というよりも、「漫才デモ」ですよね?
 みなさんの要望がカギとなります。


Q.フロートランドの続編を出して。
 ・パーティーモードのMAPをふやして
 ・途中でセーブできるようにして
 ・プレイヤーどうしの対戦が起こりにくいので、すれちがったら対戦という形にして
 ・カードをふやしてほしい
  闇とか光とか、チップルなら草(木)のカードとか
A.どうもありがとうございます。
 もっと、いろいろな方の意見を聞いてみたいです。


Q.DS16号のようにウィッチとシェゾのゲームを作ってほしい。
 (なぞぷよエディタではなく)
A.2人が主役のゲームは、いまのところ、予定がありません。
 今号の「魔導対戦はさむんちょ」には、2人ともでていますが…、
 これでは、ダメ?


Q.てのりぞうとカーバンクルのゲームを作ってほしい。
A.検討させていただきます。


Q.もし月刊化するなら、安く&三ヶ月に一回ゲームを入れてみては?
A.ゲームは毎号載っていた方が、いいと思いますが…。
 もし月刊化するなら、どんなDSがいいですか?
 みなさんのご意見をお待ちしております。


Q.DS19の「魔導RUN」のエンディングの壁紙がほしい。
A.早速(さっそく)、収録しました。それも5枚も!
 今後も要望があれば、いろいろな壁紙を収録します。


Q.インターネットができない人とかがいるので
 シェゾ・ウィッチ(セリリなんかも…汗)などのFC(ファンクラブ)を
 本誌に作ってほしい。
A.誌面の都合上ちょっと難しいです。
 「こね^2こねくしょん すぺしゃる」の投稿に、
 その思いをぶつけてみては、いかがでしょうか?


Q.DS21号の、おとのはなしの絵、くぼっちかと思いました。
A.それは、ひみつです。


Q.最後のページの制作スタッフ、
 「他」ばっかりで全員の名前を書いてあげてほしい。
 (なんとなく)
A.驚くほどたくさんの人の手を経て、DSは、みなさんのもとへ届きます。
 誌面の都合上、全てのスタッフを載せることはできませんが、
 感謝の気持ちをこめて、「他」とつづっています。


Q.ぜひぜひ漢字に「ふりがな」をつけてほしい。
 これはDSだけでなくソフトなどのせつめいしょなどもです。
 コンパイルのソフトは(特にぷよ)小さい子供から遊べるので
 難しい漢字を読めないことが多いと思うんです。
A.限られた誌面(しめん)の中で、なるべく多くの情報を伝えようとすると、
 どうしても「ふりがな」は犠牲(ぎせい)になってしまいがちです。
 それでも、できるかぎり、わかりやすくするように心がけております。
 難しい、というご指摘(してき)のあった、漢字の読み方です。
  「濱」 はま
  「オカリナ惣一郎」 おかりなそういちろう
  「佐伯郡」 さえきぐん
  「大野町」 おおのちょう
  「沖塩屋」 おきしおや
  「相殺」 そうさい
 今後も難しい漢字がございましたら、お知らせ下さい。


Q.これ、載ったら何か当たるの?
A.ごめんなさい。特になにもありません。
 私の手紙でよろしければ、お送りしましょうか?
 でも、イラストが描けないので、面白くないですよ、きっと…。



このコーナー、そこそこの人気を得たので、ほっと、ひと安心しております。
アンケートの平均が、4点。まずまずの好成績です。
たいていの方が、まあ満足、して下さったのですから。
前号の原稿を書いた後は、「ちょっときつく書きすぎたかなあ」とか
「みんなに嫌われちゃうかなあ」とか思っていました。
人気がなければ、「仕事が1つ減って楽になるかなあ」とか、
「あした、いいことあるかなあ(?)」とか、
わけの分からないことも考えていました。
でも、全てが杞憂(きゆう)に終わりました。

杞憂:してもどうしようもない心配のこと。
   語源(ごげん)を辞書で調べてみると面白いよ。

どうもありがとうございました。
そして、これからも、よろしくお願いします。


「麻雀(初心者)の友」を送って下さった、
CSA雀遊会会長の中山明さんに感謝いたします。
楽しく拝見させて頂きました。

最後は、猫沢文猫さん作詞の「くもりガラスの向こう側の歌」でしめたいと思います。
それでは、また3ヶ月後にお会いしましょう。

くもりガラスの向こう側
言葉に怒り、言葉に泣いて
言葉に笑う君たちの、
かがやく瞳が見えてくる。
くもりガラスにぼんやりと、
みんなの顔が見えてくる。
耳をすませばどこからか
みんなの声が聞こえるよ。
さぁ、いっしょにそっとのぞいてみよう。
くもりガラスの向こう側。


おたよりのあて先は、

〒739-0443
広島県佐伯郡大野町沖塩屋1-9-16
(株)コンパイル DS部「くもりガラスの向こう側」係


まで、お願いします。

HTML MENUに戻る